24時間持続点滴という響きから「入院しないといけないの?」と思われる方もいるかもしれませんが、必ずしも入院する必要はありません。むしろリオルダンクリニックでは100%外来通院で行っています。
- 個別の病気
- 治療法・栄養
これぞ“次世代型ビタミンC点滴”?持続ビタミンC点滴とは
今回は、私がリオルダンクリニックでの研修で学んだ中でも最もエキサイティングな内容の1つ、「24時間持続の高濃度ビタミンC点滴」についてお話しします。
リオルダンクリニックの他にも、ビタミンCを持続注入する点滴についての研究を行っている所はありますが、がん患者さんへの使用を積極的に行っているのは、私の知る限りではリオルダンクリニックのみです。
私はこの持続ビタミン C 点滴で、 高濃度ビタミン C 点滴では不可能だった様々なことが可能になると考えていますし、現在世界中で行われているリオルダンプロトコルの高濃度ビタミンC点滴に続く“次世代のビタミンC点滴”こそ、この「24時間持続ビタミンC点滴」だと思っています。
今回、24時間持続ビタミンC点滴を皆様にご紹介できることをとても嬉しく思います。
「持続ビタミンC点滴」とは?高濃度ビタミンC点滴との違い
持続点滴に使われる点滴バックは、小型で持ち運びが可能な形態となっているので、例えば外出してお買い物へ行くのも、自宅でシャワーを浴びるのも、日常生活にほとんど影響を与えません。もちろん、クリニックへの通院は点滴バッグへビタミンCを補充するために必要とはなるものの点滴期間も2週間ほどなので、患者さんへの大きな負担にはならないと思われます。
注入速度も高濃度ビタミンC点滴と違ってゆっくりです。そのため、高濃度ビタミンC点滴で起こる可能性のある以下のような症状は生じにくくなります。
- 点滴直後の吐き気や気持ち悪さ
- 点滴注入部のピリピリした痛み など
注意点として、ビタミンCが大量に持続的に補給されるため、低カリウム血症や腎結石の既往がある方は、念には念を入れて気をつける必要があります。しかし、ビタミンC溶液は温度や光の下でも非常に安定していることもあり、安全性はかなり高い治療といえます。
実際に、リオルダンクリニックとネブラスカ大学の24人の進行がんの入院患者さんを対象とした研究では、好中球、リンパ球比などの生存期間に関連するいくつかの重要なパラメーターが改善しました。また、副作用に関してもほとんどがかなり軽いものという結果となりました。
がん治療におけるビタミンC点滴のメリット
ご存知のように、高濃度ビタミンC点滴には様々なメリットがあります。アメリカ国立衛生研究所の研究で有名な過酸化水素の発生によりがん細胞を直接殺す働きの他にも、ビタミンCは様々な転写因子および細胞シグナル伝達経路に対して調節する機能を持っており、がんの血管新生やアポトーシス経路の活性化などが示されています。
ビタミンCの作用はそれだけではありません。ビタミンCにはコラーゲンを作る働きがあることをご存知の方もいらっしゃるかと思います。そして、ビタミンCはこの作用を利用してがんをコラーゲンで包み込みカプセル化して、転移を減少させることも動物モデルで示されています。
この他にも、ビタミンCがゲノムの発現をコントロールしてがんの浸潤を抑えたり、サイトカインを調節して炎症を抑えたりと、ビタミンCががんに果たす役割はご紹介するだけでも大変なほどたくさんあります。
持続ビタミンC点滴がもたらす作用
過酸化水素を発生させてがんを直接殺す作用は、高濃度ビタミンC点滴によって到達する高い血中濃度でないと起こりませんが、その他のがんの成長を抑制したり転移を抑えたりする作用は、低濃度の血中ビタミンCレベルでも起こると考えられています。
つまり、持続ビタミンC点滴は、吸収率の高いナノカプセル化したビタミンCサプリメントなどを大量に内服して得られる「フェーズ3」の血中レベルと、現在盛んに行われている高濃度ビタミンC点滴の「フェーズ5」のレベルの間を埋める、「フェーズ4」の血中レベルをターゲットにしたものとなります。
これは動物研究の結果にはなりますが、ビタミンCの点滴はより頻繁に行うことで、高い効果を得られることが示されています。高濃度ビタミンC点滴を行った後、血中濃度が減るにしたがって腫瘍細胞の数は増えていきます。
要するに、持続点滴を高濃度ビタミンC点滴と併用することで血中濃度の低下を緩やかにし、持続的に高いレベルのビタミンC濃度を維持できる可能性があります。これらの併用により、高濃度ビタミンC点滴の効果を最大限享受しながら、低濃度でも発揮されるその他のビタミンCによるメリットも同時に得ることが可能です。
持続ビタミンC点滴の方法
最後に、持続ビタミンC点滴の具体的な方法についてご紹介いたします。持続ビタミンC点滴は、リオルダンクリニックでは高濃度ビタミンC点滴と合わせて2週間のプログラムで行っています。
例えば月曜日が初診日だった場合、点滴前の検査や診察を終えた後に1回目の高濃度ビタミンC点滴を行います。その後、針を持続点滴のポンプに繋ぎ直し、持続点滴をスタートします。ポンプの大きさにもよりますが、小さいポンプを使った場合、翌日再度ポンプにビタミンC溶液を補充するため、クリニックに来てもらいます。
この場合、次の高濃度ビタミンC点滴は水曜日になるので、火曜日は持続点滴のポンプを補充するだけで終了です。なお、大きなポンプを使った場合には48時間持続注入が可能なので、火曜日の再診は必須ではありません。
翌日の水曜日には再度高濃度ビタミンC点滴を行った後、月曜日と同じ要領で持続点滴を再開し、次の金曜日の高濃度ビタミンC点滴まで同じことを繰り返します。土曜日と日曜日には点滴は行わないので、金曜日に3回目の高濃度ビタミンC点滴と検査を行った後は、持続点滴は一度お休みです。
この1週間のメニューを2回(2週間)行います。もちろんその後も高濃度ビタミンC点滴などは続けても大丈夫ですが、持続点滴自体は一旦終了となります。
今日において、高濃度ビタミンC点滴は多くの患者さんに受け入れられつつあります。そして、これからの時代、私の大好きなビタミンCの新たな可能性を秘めた「持続ビタミンC点滴」が日本やアジア諸国、そして世界中のがん患者さんの未来を照らす新しい治療法になることは間違いないと確信しています。
※本記事は『統合医療でがんに克つVOL.140(2020年2月号)』にて掲載された「リオルダンクリニック通信9」を許可を得た上で一部調整したものです。
前田 陽子 (マエダ ヨウコ)先生の関連動画
同じタグの記事を読む
-
リオルダンクリニック研究所の開発研究-セイヨウヒルガオの葉抽出液に強力な血管新生阻害作用-記事2025-01-17 12:00
-
ミトコンドリアと幹細胞を標的としたがん治療アプローチ:ハイブリッド・オーソモレキュラー・プロトコル記事2025-01-10 12:00
-
こだわり、癇癪、多動・・・子どもの発達障害症状の知られざる2つの原因記事2024-12-13 12:00
-
『アスリート栄養療法の新たなパラダイム:分子栄養学的アプローチ〜Zone Medical Method〜』記事2024-12-06 12:00
-
白金パラジウムによる間質性肺炎の新しい治療法の開発 ~改善例、研究例と関連させて~ 第六報: 白金パラジウムによる間質性肺炎改善の症例記事2024-11-29 12:00