ログイン 会員登録

より美しく、より自分らしく【後編】

この記事の執筆者

グランプロクリニック銀座

1997年に南仏へ、2000年よりパリ在住。大学病院などでレーザー治療をはじめ美容皮膚科学、抗老化医学などを研修。また同時に、アロマテラピー・フィトテラピーなど、ハーブを用いた自然療法・予防医学を積極 ... [続きを見る]

自己紹介

院内処方でCBD(麻の成分、カンナビジオール)軟膏はじめました。慢性湿疹、痒疹、アトピー性皮膚炎等で ... [続きを見る]

さて、突然ですがあなたは「美しい」という言葉からどのようなものを思い浮かべますか?この質問に対するご返答は、人によってだいぶ変わってくるかもしれません。

当ウェブメディアでは、これまで主に専門家による栄養素の補充に関する情報を配信してきました。コロナウイルス感染拡大が収まる気配のない中、自身の健康を守るための一手段として、オーソモレキュラー医学的対策を一人でも多くの方に周知したいと考えています。

そして、この体の健康と同様に守らなければいけないのが、心の健康です。そこで今回は、日本女性の心の健康と美意識に焦点を当て、多くの著書を執筆されている岩本 麻奈先生(日本コスメティック協会名誉理事長)にお話を伺う機会をいただきました。

岩本先生が長年住んでいらっしゃったフランスとの違いを織り交ぜながら、女性のみならず、日本人がより自分らしく、自信を持って生きるためのヒントが散りばめられた内容となっています。今回は『より美しく、より自分らしく』後編をお届けいたします。

 

【前編】https://isom-japan.org/article/article_page?uid=aw0pW1598853878

内面を磨くことが美人への近道

岩本:また会いたいと思わせる人は、男も女もなくステキです。一緒にいれば楽しいだけでなく、悩み事がある時に「あの人に相談してみようか」と思わせる――それも才能かなと思います。並外れた美貌の持ち主あるいは見た目が好みど真ん中なら、それだけで感動モノです。本当にそれだけでいいのか?付き合ってみなければわかりません。

教養もセンスもない、口を衝いてでるのはナルシスティックな自慢話。人間的におもしろくなければ「もういいや」となりますよね。美男も美女も3日見りゃ飽きる、見た目のキレイだけではどうしようもない。女性こそ、内面から光る何かがほしいと思います。滲み出る美しさや賢い愛を。

—まさにその人だけの、唯一無二の魅力ですね。

岩本:内面的な美しさを育むには、知性を磨きつつ五感を高めればいいと思います。

・ナマの芸術や自然に触れる
・インスパイアされる人と語る
・よい香りに包まれての瞑想
・作品の背景を知って情景を想像しつつ音楽を聴く
・名作とされる映画を観る

これらが効果的な例ですが、是非この機会に自分独自のスタイルも考えていただきたいです。世界文学や日本文学の「不朽の名作」はできるだけ読んでみましょう。時代が違い、登場人物らの生育家庭環境もまったく異なるのに、共感して涙することがあります。そこに人間存在の基盤をなす優しさや思いやりがあるのだと思います。それらは先人の残した財宝であり、私たちの魅力をグンとアップするヒントにもなります。

人の痛みがわかる強さ

岩本:人間ですから、落ち込むこともあり、泣きたくなることもあります。それはいいのです。弱い部分があるからいい。強すぎるのは決していいことではありません。人間にとって、弱さへの共感は時に大きな強みに転化します。心理学的に共感力の強い方は魅力的ですし、社会的にも皆に頼られる傾向にあります。

医者でも同様で、一度も病床に伏したことのない医者は一見強壮です。一方で「自分も病気でいろいろありましたから、あなたの痛みもわかりますよ」と患者さんに寄り添う医者がいたとします。どちらがいいかではなく、後者なら患者さんと痛みを共有できますよね。ある一面における弱さが他の分野で強さとなる。相手の気持ちや痛みを汲み取る感受性は、まさに人間ならではのもの。豊かな感情はやわらかな感受性となり、人間関係を構築する大きな力となるでしょう。

ME FIRST

―岩本先生の著書『結婚という呪いから逃げられる生き方』を拝読し、印象に残っているのが「ミーファースト」という言葉です。

岩本:ミーファーストを「自己中心的な生き方」と思われる方もいるかもしれませんが、これは「個人個人を尊重する」こと。つまり相手も「自分と同じ気持ちでミーファーストなのだ」を承認することです。さらにできれば、自分や自分周りの人という狭い範囲だけでなく、より広い範囲にわたって、互い互いを尊重できるようになれたら、もっとスムージーで肩肘張らなくていい、のんびりとした暮らしやすい社会になりますよね。

日本ならではの美しさ

岩本:これまで、フランスとの違いについても時々触れながらお話ししてきました。そんなところで、日本と西洋における美の違いについて考えてみました。宗教の関連があるのでしょうが、天を目指し天に身を捧げる西洋の美はとかくダイナミックです。これに対して日本の伝統美からは繊細な美しさを感じます。ミニマリストのルーツともいえる侘び寂び、大胆不敵なパースペクティブの浮世絵、陰翳礼讃(いんえいらいさん)、桜の花に自らも染まる美意識。私は森羅万象とともにある日本独特の美的表現を誇らしく思います。

明治になって欧米の覇権文明に前後を忘れ、自国文化の劣等と恥じた日本が行った廃仏毀釈(はいぶつきしゃく:仏教破壊運動のこと)をはじめとする愚行は、先進文明を授ける外国人教師らの手でそれなりに守られました。アートに対する感性が鋭い彼らが、その芸術性を見出し「ジャポネスク」と自国に持ち帰ったればこそ、フランス後期印象派の絵画は世界美術に革命をもたらしました。

日本人は幾ばくかの金貨と誇りを獲得し、江戸浮世絵のもっとも輝かしい部分は異国に搬出されました。その白眉はボストン美術館のコレクションと言われています。日本的な美はもっと復興されていい、対抗すべきは欧米ではなく世界となりました。二番煎じとは言わせない、日本人ならではの美的表現が望まれます。時に凛とした強さを発揮し、時に嫋やかな優雅さを醸し出す、日本女性が隠し持った本性を露わにするとしたら、その驚愕は素敵だと思いますよ。

これからの時代、輝くために

岩本:新型コロナという未知なるウイルスとの遭遇があったことで、これまでの惰性めいた部分が吹っ切れて、私は働く意欲が増したように感じます。目の前のことだけを漫然と処理するだけではなく、できることがあればマルチにやってみたいという貪欲さが萌してきたのです。

この春まで3年間ほどカンボジアに在留しましたが、コロナ禍もあり帰国いたしました。経済が発展途上の国は女性も働き手なので外食文化が盛んであり、女性のみに料理や家事を強要することはありません。日本では結婚への武器として未だ「男性の胃袋捕獲」が語られ、料理上手は理想女性の大きな要件となっています。

育児家事で妻を手伝う(補助する)レベルの夫ではいけないのです。きちんと折半できて当然、まして共働きであるなら必須です。コロナ禍、ステイホームで共働きの妻は、押しつけることしかしない夫に呆れ、心が折れたと聞きました。子どもの躾も今もって男女別の「男の子なんだから」に「女の子なんだから」。

さらに特徴的なのが日本語の女言葉と男言葉。「あら素敵ね」は女性、「お、いいじゃないか」は男性。小説などでセリフを読めば、人物の性別・性格・年齢に教養レベル、時には故郷までも判断できます。小津安二郎の映画に出てくる女性たちのように、慎ましく美しい言葉ばかり喋っている間は、女性に国家の指導力や勇敢さ、あるいは論敵を攻撃し論破粉砕する役割を期待するのは難しいでしょう。言葉の問題は課題として、どうも日本女性の立ち位置は先進国の中でも危うい位置にあるように見受けられます。なんとかしなければなりません、私たち女性の力で。

世間ではなく、自分の心の声に耳を傾けてみる

岩本:コロナウィルスによるパンデミックは、人類史始まって以来未曽有の出来事となりました。広い地域での感染症の流行現象をパンデミックといいますが、歴史に名を留める流行には14世紀のペストと20世紀のスペイン風邪があります。

ペストは致死率30~50%で、少なくともヨーロッパ人口の半数近くの2,500万人を死亡させました。それまで教会の奴隷のごとく生きてきた人々は、いくら祈っても何も応えない神に、神も仏もあるものかと人間復興のルネサンス運動に飛び込んだのです。イタリアから始まったルネサンスは宗教改革や市民革命に結実し、近代ヨーロッパ文明となって世界を解放しました。スペイン風邪は、破竹の勢いで第一次大戦を驀進していたドイツの屋台骨を砕き、戦争を終了させましたが、後遺症としてナチスドイツの勃興を準備しました。

そして今日のコロナ。なにが未曽有かといえば流行の速度と広さ、世界中がアッという間もなく同時に呑み込まれ爆発延焼中です。これからどうなっていくか、決して予断を許さない状況が続いています。コロナ拡大によって、開業医・勤務医を問わず収入が大幅に減ったという話を聞いています。多くの人を対象として食や日用品を売り、喜びや楽しみを供給し、心身を健康とする生業だった者たちは、動くに動けない世間となって茫然としています。資格があろうがなかろうが、どうしようもありません。

仕事に結婚(コロナ離婚なる新語彙が生まれました)、なんであれ、いつどうなるかわからない。大企業のサラリーマンも、いつリストラされるか知ったことではありません。つれあいが明日倒れるかもしれない。五体丈夫・身体健全・一家安泰など、夢のまた夢。絶対安泰なんて、絶対望むべくもない。

となれば、自分は自分らしく生きる。これからの時代、心から好きなことをやってみよう。サバイバル精神でなんとか活路を見出そう。すべてが予測不可能の時代だからこそ、一瞬その一瞬を輝いて生きると決めるのです。全く後悔のない人生はないでしょうが、後悔するに決まっている人生を歩くのはもうやめにしましょう。

――天地の間にあるすべての万物は、自らの気の持ちようだけで表情を一変し、なると思えばなんとでもなるものです。

最後に

―本日は岩本先生のお話を伺い、私自身「本物の美」とは何か、そしてこれからの時代の生き方について考えさせられました。最後に、読者に向けたメッセージをお願いいたします。

岩本:職業的発言は美容に携わる皮膚科医の立場として、すべすべの肌でありシミ、シワのない明るい肌を推奨します。しかしながら、もっと深い美を探求する一人の人間としては、旧来の価値観を根こそぎひっくり返したい思いもあるのです。

古くから日本では「色の白さは七難隠す」と言われてきました。けれど東南アジアに住んでみて、艶やかな褐色の肌の美しさに感動しました。かの地の自然がもたらす天然の色彩にピシャリと映えているからだと思います。また、皮膚科学的観点からは、もっとも老化をしない強い肌は黒色の肌といわれます。アフリカ大陸東部で誕生したヒトは、やがてユーラシア大陸を経て地球中に広がっていき、環境要因による進化で多様な形相を獲得しました。黒肌が最強の肌であるエビデンス(メラニンは肌の守り神)は不変にあります。視覚情報をシャットアウトするとすべてが変わる好例です。

愛する男性のヒゲの感触や深く刻まれたシワ、とてつもなく愛おしいと思います。女手一つで育て上げてくれた母親のカサカサになった手のひらの温もり、たまらなく懐かしくありませんか。“触覚”から得られる多幸感は他に代わるものがありません。触覚には嗅覚とともに感情にダイレクトに訴えかける“何か”があります。表面的でない、ときに言葉の表現を超えた美しさ、慈しみ。

私は、視覚を先端とする美しさを“色”と表現するならば、触覚からのぼり来る美しさは“情”といったものかもしれないと思います。触覚から追求する皮膚の美しさについて、これから皆様とともに考えていけたらいいなと夢想します。これまでお話ししてきましたようなことを語る皮膚科医は、今のところ私しかいないようなのです。

同じタグの記事を読む