- 悩み・目的
- 個別の病気
会員限定
砂糖の摂りすぎは健常な腸内細菌の発育に悪影響を及ぼす

糖質の健康への影響について、糖質悪玉論、糖質制限の賛否など、医学会を二分する論争が起こっています。
米国イェール大学・病原微生物学教室のガイ・タウンゼント博士らの研究グループは、2018年12月発売の科学専門誌『アメリカ科学アカデミー紀要』に「砂糖類(ブドウ糖・果糖)の過剰な摂取が、健常な腸内細菌の生育を阻害する」と発表しました。
タウンゼント博士は、マウスにブドウ糖や果糖の多い食事をさせたところ、通常の食事をさせたマウスよりも健常な腸内細菌の生育が抑制されたことがわかったのです。この結果について博士は、「腸で栄養として吸収しきれずに余った糖質が、腸の微生物の遺伝子発現に影響しているため」と説明しています。
腸内細菌は人間の健康すなわち感染予防、健常な免疫機能や細胞の代謝、そして病気の治癒に深く関わっています。さらに、健全な腸内細菌の維持には食事の栄養素が関わっているのです。
オーソモレキュラー医学の観点からも、糖尿病予防や腸の健康のため、糖質の摂りすぎには注意が必要です。
この記事についてより詳しい解説と根拠となる資料や文献は会員サイトでお読みいただけます。
柳澤 厚生 (ヤナギサワ アツオ)先生の関連動画
同じタグの記事を読む