[脱水症]
水と電解質で構成される体液が汗で失われ、その補給ができない場合に起こります。食欲不振や、足がつる、しびれるなどの様々な症状を誘発します。血液の量が減り血圧低下、老廃物の排泄機能も低下します。
- 悩み・目的
熱中症対策!自分や家族を守るミネラル

暑い日々が続いておりますが、皆さまの体調管理、特に熱中症対策はいかがでしょうか?暑い日では最高気温が35度以上にもなるという異常な気温を記録しているこのご時世、ご自身の身はご自分で守っていく必要があります。ご高齢の方はもちろんのこと、学童期や10代のお子様をお持ちの方は、部活などで炎天下にいる我が子のことが心配でたまらないと思います。
実は我が子も中学1年生になり、テニス部の夏の練習が始まったとたん、二度も熱中症で倒れました。お子様に限らず、ご自身やご家族、ご年配の方にも正しい知識や対処法を身につけておくことが大切です。今回は、暑さが厳しくなっている現環境の中、ご自身や大切なご家族を守っていくために必要不可欠な知識をオーソモレキュラー的観点からお伝えしていきます。
[目次]
- 脱水症・熱中症・熱射病の違い
- 熱中症の分類とその症状
- 日頃からできるオーソモレキュラー的対策
- まとめ
脱水症・熱中症・熱射病の違い
[熱中症]
気温の高い環境で生じる健康障害の総称です。周りの温度に身体が反応することができずに、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かないなどが原因で起こります。
[熱射病]
熱中症の一つ。脱水症状が進み、40度を超える高体温になるため、脳の体温調節中枢機能が麻痺して起こります。日射病が最も危険と言われており、死亡する場合もあります。
熱中症の分類とその症状
[I度]
主な症状:めまい、大量の発汗、失神、筋肉痛、こむら返り(ふくらはぎの筋痙攣、一般的には足がつると言われる)など
[Ⅱ度]
主な症状:頭痛、嘔吐、吐き気、力が入らない、ぐったりする(熱疲労、熱疲弊)、倦怠感など
[Ⅲ度]
主な症状:意識がなくなる、痙攣、歩行困難、高体温など
子どもやご高齢の場合、うまく伝えられない時があります。特に子どもには要注意です。ご自身にも当てはめてみてください。
- 元気がなくなる。身体が重い。だるい。
- 発熱・大量に汗が出る。
- 頭痛。「何か変だ」「ドクドクする」「ズキズキする」「ガンガンする」など、泣き出してしまう。
- 嘔吐。
- めまい。「フラフラする」「身体に力が入らない」など
- 焦点が合っていない。「目が見えなくなってきた」「白く見える」などを訴える。
日頃からできるオーソモレキュラー的対策
日頃からの食事や生活環境を整えることはもちろんのこと、特に我が子の経験から得たことをこれから具体的にお伝えします。日々の食事はバランスよく、糖質(お米・麺類など)だけでなく積極的にタンパク質や野菜などを取り入れましょう。しかし、現代の日本は土壌も痩せているため、充分なミネラルが摂取できません。そこで、鍵を握るのがサプリメントの応用です。
<症例・12歳女子>
:ビタミンB、ビタミンC、ビタミンD、カルシウム、マグネシウム、ナイアシン、鉄、銅、亜鉛、セレンを飲みやすいように市販のスポーツドリンクに入れました。特にビタミンCは大量に1000ml(1ℓ)の中に4000mg入れました。
(※飲むときの注意点→ミネラル分が沈殿するため、飲む直前によく振ってから飲むように指導しました。このドリンクを持たせるようになってからは、元気に部活にも取り組んでいます。)
(2)日頃のサプリメント
:朝の食事前に1000mgのビタミンC服用
※一人ひとり栄養バランスは異なるので、サプリメント服用・選択時は医師に相談することをお勧めします。
(3)白米のみ→玄米1と白米1に変更
(4)清涼飲料水とお菓子を一定期間禁止(2~3日で体が楽になったとのこと)
まとめ
熱中症を引き起こす要因として、「環境」「個々の身体」「生活習慣(行動)」の3つが考えられます。日頃から食事や生活習慣に気を配ることが大切です。夏は室内にいても熱中症になる恐れがあります。大切なのは、継続的に適量ずつ水分補給を行うことです。自分に合ったサプリメントも活用した上で、水分は一気には大量に飲まず、自分のベストドリンクを、状況に合わせて飲んでください。
そして最後に、マグネシウムの重要性についてお伝えしたいと思います。マグネシウム(Mg2+)は、人体にとって必須イオンであり、健康と生活を支え維持する有益な役割があります。カリウムに次いで2番目に豊富な細胞内陽イオンとしてエネルギー代謝とタンパク質合成を含む600以上の酵素反応に関与しています。Mg2+の有効性はすでに確認されていますが、患者の血清Mg2+値は一般的に測定されていません。
この総説は、ヒトの健康と病気におけるMg2+機能の概要の提供を目的としています。Mg2+は特に脳、心臓、そして骨格筋において重要な生理学的役割を果たしています。さらにMg2+補充は、とりわけ子癇前症、片頭痛、うつ病、冠状動脈疾患、および喘息の治療に有益であることが示されています。日頃から健康でいるために欠かせない腸内バランスを考え、生活習慣も整えて日々の生活を快適に過ごしましょう!
<参考ウェブサイト>
- ヒトにおけるマグネシウム:健康と病気への影響http://mag21.jp/contents/557
- 政府広報オンライン https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201206/2.html
同じタグの記事を読む